運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-20 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

これは普通に考えれば本来相乗作用を発揮すべきものですが、なかなかこの両者をつなぐアプローチというのが見付かりません。  一つ大きな鍵は、この両者をつなぐ本来の責任は対象国政府にございます。しかし、多くの我々がこれから相手にしていくべき国々は若い脆弱国であり、若い国の政府というのは、人々の意思に応え得ず、あるいは代表していないおそれがある。

高橋基樹

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

この両方がいわばプラス相乗作用を生み出す形で課題の達成が実現していくというふうに思っております。  最近、世界経済流れを見てまいりますと、米国あるいは中国を中心に持ち直しの兆しが見られております。金融市場では、大きな流れで見ますと、リスク回避姿勢の後退ということが起きておりまして、そのもとで、円安あるいは株高も発生しております。

白川方明

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

谷岡郁子君 そのことにつきましても、先ほど大臣がおっしゃった、やはりその実習、経験、それから実体験と、そして座学であることのようなものがうまくお互い相乗作用を持つような向上の中で、例えば良い社会人職業人であれ、また教師であれが育っていくということ、まさに私もおっしゃるとおりだろうというふうに思うわけです。  

谷岡郁子

2009-06-17 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第7号

私はそちらの方を政治的には求めていって、結果として、もちろんNGOの活動とか文学の活動とか、村上春樹の本が売れたり、別の活動でそうした価値観の問題というのが語られる、それが相乗作用みたいな形になってくれば理想的だと思っておりますんですが、やはり政治の世界は、僕は物質、エネルギー、食料と、衣食住と申しますか、そっちの方、やりやすいところからやった方が実効が上がるんではないかなというふうに考えるんですね

小宮山宏

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それから、規制そのものではございませんけれども、実体経済金融の負の相乗作用というのが非常に強力に働く、したがって、金融システムの問題に対してしっかり取り組んでいく必要があるんだということを、これはいつも申し上げています。  そういう意味で、これは日本のイニシアチブと言えるかどうかはちょっとわかりませんけれども、そうした立場でいつも議論に参画しております。  

白川方明

2009-04-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

さらに、金融環境が厳しさを増す場合には、金融面から実体経済への下押し圧力が高まり、金融実体経済の負の相乗作用が強まる可能性もあります。  物価面については、景気の下振れリスクが顕在化した場合や国際商品市況が下落した場合には、物価上昇率が一段と低下する可能性もあります。この場合、企業家計の中長期的なインフレ予想が下振れるリスクに注意する必要があります。  

白川方明

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

この郵便貯金保険の三つの相乗作用を活用するということで各事業を展開していくわけです。郵便はもう既に確固としたネットワークがあるわけですし、特に郵便貯金、これが非常に大きな役割を果たすわけです。これは簡易保険もそうでありますが、ここで得られました有償資金というのは利子を払うということは必要であるわけですが、国の政策のための資金として活用される、いわゆる財投で活用されることになるわけです。

吉田和男

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

参考人吉田和男君) 先ほど御説明しましたように、郵便システムを全国につくり、それに貯金、簡保という仕組みをうまく乗せて、それでそれの相乗作用を活用して発展してきたというのは事実なわけですね。しかし、先ほど申しましたように、各事業がそれぞれの経営環境が変わってきている。それで、固定金利時代郵便貯金とは違って、独自の金融判断をして、それに対してお客にサービスしていく。

吉田和男

2009-03-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

金融環境がさらに厳しさを増す場合には、金融面から実体経済への下押し圧力が高まり、金融実体経済の負の相乗作用が強まる可能性もあります。  物価面については、景気の下振れリスクが顕在化した場合や国際商品市況が下落した場合には、物価上昇率が一段と低下する可能性もあります。この場合、企業家計の中長期的なインフレ予想が下振れるリスクに注意する必要があります。  

白川方明

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そういう面を含めまして、我々は、この点をきちんとしたものにしていかないと、安心してまた前の経済も発展しないということだと思いますので、どちらが先かと言われれば、これはなかなか難しいところだとは思いますが、双方、相乗作用をもってきちんとしたものをつくり上げていくという努力が一番必要なので、今言われておりますように、医者が不足している、看護師介護士が不足している、いろいろな点、これからの少子高齢化社会

麻生太郎

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そこに報告されているデータだけではなく、例えば、二〇〇七年の九月には、ワシントン大学和泉先生が、アルコールとの相乗作用そしてまた低体温が増強することがあるとか、そしてまたエフェドリンとかカフェインとの相乗作用でラットの異常行動がふえるとか、いろいろなことが起こるということが、実は去年、またおととし、実際に研究データとして出てきている。

福島豊

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

この背景にあります最も大きな要因は、世界経済リーマン破綻以降急速に成長率を落としていっている、それから、その背後に、金融システム実体経済のいわゆるマイナス相乗作用というものが強く働いているということでございます。  もう少し具体的に申し上げますと、まず輸出が、この第四・四半期、急激に落ちました。

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これは、金融システム実体経済マイナス相乗作用がいかに大きいかということが九〇年代の前半時点ではなかなか認識されにくかったということであります。  それでは、今回はどうかということでありますけれども、現在、各国の中央銀行自国通貨流動性という面で、これは積極的に供給を行っております。

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

米国経済金融実体経済の負の相乗作用、マイナス相乗作用が生じておりまして、これは悪化をしております。また、欧州経済住宅投資個人消費が減少する中で悪化していますほか、アジアなど新興国においても輸出環境悪化などを背景成長率鈍化をしております。  現在の状況を正確に何年に一回かというのは別にしまして、現在、国際金融市場世界経済は極めて厳しい状況にあるというふうに認識しております。

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

参考人白川方明君) 現在の世界経済の問題を考えますと、金融システムの問題と、それから実体経済の問題がお互いに共鳴し合うマイナス相乗作用ということが非常に大きな問題になっております。  振り返ってみますと、日本の九〇年代もそうでしたけれども、当初はその影響をそれほど大きく見てなく、最終的にはある段階からこの影響が非常に大きいと、厳しいということを認識し始めたわけであります。  

白川方明

2008-12-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

御承知のとおり、米国経済については、金融実体経済の間の負の相乗作用が強まっておりまして、そういう中で悪化の度を強めていると、こういう状態であります。欧州経済についても、個人消費が減少する、住宅投資も減少するといった中で悪化状態が見えているということであります。アジアを含む新興国についても、成長率鈍化という動きが出てきているという状況であります。  

山口廣秀

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

現在、米国ではサブプライム関連商品の損失の拡大に加えまして、実体経済金融システムマイナス相乗作用がなお続いているという状況であります。そうした下で金融機関資産の質も、これは金融機関資産内容の方も延滞率が上昇する、したがって貸出し姿勢もそれだけ厳しくなるということでございますから、そうしたことがまた実体経済影響を与えていくことになります。

白川方明

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

したがいまして、現時点で我が国が経験しました金融危機と比較するというのはなかなか難しい面がございますけれども、ただ両方に共通して感じますことは、実体経済とそれから金融システムの間の負の、マイナス相乗作用が働いていることについて、その影響をリアルタイムで正確に認識するということは非常に難しいという感じがいたします。  

白川方明

2007-11-01 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういった点を考えますと、必要に応じて地域金融機関とこれから活動を開始される新しい地域力再生機構とがうまく連携して知恵の相乗作用を出していただければというふうに思うわけでございます。なるべく地元の、何といいますか、知識と努力が優先されるという形がやっぱり私は望ましいんだろうというふうに思っております。

福井俊彦